散りましたけど!!!
ことのほか変体仮名についてのご感想が多く
意外にみなさん興味のあることなんだと
びっくり嬉しいことでございます![]()
伝統文化は伝えて行こうとしなければ
自然に伝わることでもありません
でも
伝えて行こうと思ったら
お伝えできることだとも思っています![]()
変体仮名って
なんでしたっけ?
これはいわば当て字です![]()
当て字にしようと思って当てたわけではありません
創意工夫でそうなって行ったものです![]()
これは変体仮名の歴史
ひいてはひらがなやカタカナの歴史になります![]()
そのあたりはまた別の機会に
今日は東京駅近くの「さくら通り」にて
「本」も「橋」も書き方がちょっと普通と違いますね
そして
「さ」もなんだか下がユラッとしていますし
「く」も上がガクガクです
この「さ」と「く」は変体仮名です

「さ」の大元は「左」
そして「く」の大元は「久」です
徐々に崩れて一番下がひらがなですが
崩れていく途中は全部変体仮名と言えます
なんで?
と思っても
そういうものです
というより仕方がないのですが![]()
長い歴史の中では区別せずに
一番上の楷書(崩してない形)も漢字の「左」という意味に関係なく
音だけの「さ」を利用して書いている場合は「仮名(かな)」という大きなくくりの中のものでした
余計わかりにくいですね![]()
今は「ひらがな」と区別して「変体仮名」と言っているのです
上の「日本橋」の部分も
普通の形とちょっと違っています

右が「本」
下のように崩すこともよくあります
きっと見かけたことがあるかと思います
そして左が「橋」です
ご参考までに![]()
そして今日の美文字は「礼」
この「礼」の字から実は「れ」が生まれています![]()
================================
拓鶯書道塾ホームページ
拓鶯書道塾の問い合わせ
https://www.takuoh.com/contact/
無料メルマガはこちらから