獺祭で乾杯
わぉ〜![]()
というプレゼント
最近はパン屋さんとのコラボで
「獺祭」の字を焼き上げたパンを売っています![]()
また「獺祭」を作るのと
同じお米を使ったお煎餅とか![]()
とかく話題に事欠かないお酒ですが
桐箱に入っているだけで
なんだか
霊験あらたかな感じがいたします〜![]()
日頃包装紙レベルで物を語るのは
ダサいじゃん![]()
とか言ってるのに
桐箱にやられています〜(笑)
今日は「獺」です。
※篆書は今でも実印などに使われる書体です。
文字の由来と「かわうそ氏」は特に関係ありません![]()
強いて言えば「けものへん」ですね![]()
『説文解字』という中国の古い文字の辞書の「獺」の項に
「小狗の如きものなり 水居して魚を食らふ」
とあります
文字とは関係なく獺そのものの説明です
私はお酒の「獺祭」のおかげで
獺が魚を並べるということを知りました![]()
中国の古い辞書には
「獺が魚を祭らない時には、国に盗賊が多い」
ということが書いてあるそうです
獺もお酒のおかげで有名になりましたね![]()
今夜は「獺祭」で乾杯です![]()

