ご挨拶からご挨拶まで♫
書道塾のお稽古は
挨拶に始まり
挨拶に終わります

当たり前のことを
当たり前にできる世の中であって欲しいですね
いつもは個々でご挨拶ですが
たまにこんな風にそろい踏み♫
気持ちよく生活をしていく上で
ちょっとした挨拶は大事です
例えば
荷物が人に触れたりしたら
ちょっと頭を下げるだけで
自分も相手も気持ちが違います
ドアに入る時にも
人より少し先だったら
「お先に」とか
臨機応変で
マニュアル化できないことは
とても大切なことだと思います
「袖すり合うも他生の縁」
と言います
要するに人を思う心ですね

「禮」は「礼」の旧字体です
お祭りの時に
提灯に「祭禮」と書いてあるのを
見かけませんか?
古い字体は書くのが面倒な気がしますが
書いて見ると
なんとなく気持ち良いものです
シメスヘンに「豊」って
素敵な字でしょ![]()
そして礼儀作法というのは
気持ちよく生活をしていくための
一つの方法です
みんなが気持ちよく生活できる
というのは
ちょっとした心掛けから![]()
父は挨拶や順番に
とてもうるさい人でした
「礼にもとる」
つまり失礼に当たるわけです
失礼なことは
したくないですね![]()
==========================
「もじくり1分美文字」
==========================
拓鶯書道塾
↓↓↓お問い合わせはこちらから♬
https://www.takuoh.com/contact/
拓鶯塾カルチャー オンライン講座
https://yoko-hayashi.mykajabi.com/