チョーは古いか…
三が日過ぎて
今日はお得な日曜日![]()
お正月だけ使うものって
けっこうあるんだな![]()
このお屠蘇のセット
祖母の代から使っている…
というと
何だかたいそうなもののようですが
慎ましく暮らしていた祖母は
ごくごくフツーの物を使っていたわけで
でも
今までそれを使えてるという事が
幸せだなぁ
と感じています![]()
こちらはギャラリーファーストライトさんで求めた
ガラスの鏡餅
まるっとしてて何ともいえない癒し系で
毎年登場します〜![]()
下は友人から頂いた
お正月の絵
布に書かれていて
シックな雰囲気が大好き
この絵は1月いっぱい飾ります〜![]()
さて
この「絵」という字
篆書の形はこんなです
「糸」は糸の束の形
かわゆいよね〜![]()
そして
「会」の昔の形「會」は
こんな字で
蒸し物のお料理を表しているんだけど
フタを合わせるような所から
「会う」という意味になっていったようです〜![]()
この字もかわゆい〜![]()
で「絵」は
色々な色の糸を会わせた
刺繍の絵模様の事
そして今の「絵」の意味なるんだよね
色々変化していって
今があるわけです
言葉も文字もね
チョー面白いね
あ!古いか…![]()




