このスットコドッコイ!!
懐かしい〜![]()
昭和の時代にタイムスリップしたような…

とある路地で
現役で使われているものです
ホントはこれが一番使い易いんだよね〜![]()
合理的だし![]()
ご存知ない方もいらっしゃるでしょう
二槽式の洗濯機です
左が洗う専門
右は脱水専門
時間もお水も節約できて
自分の都合でお洗濯できるのです![]()
掃除機よりも
箒とちり取りに雑巾
この三点セットが実は優れもの
時間や労力もホントはあんまり変わらないんだけどね![]()
楽チンに見える方に行っちゃうね![]()
さて今日は「洗」です
まずはサンズイ抜いた「先」

※甲骨文は亀の甲羅や牛などの肩甲骨に彫られた字のこと。
占いやその結果が書かれたりしています。
金文は青銅器に鋳込まれた文字です。
これは人の上に足跡があって
足が強調されています
先に行くという意味
そしてこの字はこんな風に書くと
字形が整います〜

そしてこれにサンズイで「洗」ですね。
これは足を洗うという意味だそうです![]()
旅の終わりに足を清める儀式がありました
その形です
よく時代物のドラマなどで
旅籠でまず足を洗うっていうの
実際汚いという事と
他の所で付いた穢れを払うという意味があるんだそうな![]()
顏洗って出直すんじゃなくて
このスットコドッコイ!!
足洗って出直してこい〜![]()
だね![]()