だから違うってば!
実はけっこう色んな所にあるんです![]()
看板だったり
箸袋だったり
品名だったり
でも
知らないから
何となくスルーしてた
って事です
変体仮名(へんたいがな)![]()
これは
ひらがなとは形は違うけど
でも「仮名」なんです〜![]()

「仮名」ってどういう事かというと
文字の意味は関係なく
漢字の音だけ借りてる
いわば当て字みたいなもんです
写真の所に書いてあるのは
「御茶」の後に「婦具左」で「ふくさ」です![]()
草書で書いてあって変体仮名です![]()
昭和の初期は
小学校一年生で
変体仮名を習ってました
だから
小学校しか出ていないおばあちゃんが
すんばらしい手紙を書いていたりしてたんです
習えば出来るって事です〜![]()

この「ふくさ」は茶道の時につかうものです
茶入れや茶杓などを
ふいたりするものです
その扱いは
袱紗(ふくさ)さばきと言って
動作もとっても美しいのです〜![]()
変体仮名って
実はけっこうあって
読めなくて何だこりゃっていうのが
変体仮名である可能性が高いです![]()
フツーに漢字の草書って事もあるけど
是非気をつけてみてね〜![]()
変体っていうと
すぐに「変態」かと思われちゃうんだけど
違いますから![]()
![]()