一緒にね♬
お稽古の時
毛筆の場合は一緒に書くという事を
よく致します
筆の使い方がわかるように
一緒に筆を持って書きます
筆はとても単純な道具なので
簡単そうですが
実は
ちょっとした傾け方や
運び方で
線が変わってくる
いわば技術のいるものです![]()
でも技術は習得できるもの
包丁のさばきかたや
お化粧の仕方などと
とっても似てることなのです![]()
電車の中でお化粧している若い女の子たちが
いったん筆を持ってみましたならば
すごい技が発揮できると
いつも密かに思っています
今日は「電」です
※金文は青銅器に鋳込まれた文字です。
篆書は今でも実印などに使われる書体です。
アメカンムリの下は
ピロっと下が曲がっていますが「申」です
この「申」が
実は稲光の形からだったんですね![]()
「神」のツクリも同じです![]()
暗い空を切り裂く稲妻は
神のメッセージだったわけで
光っている様は
何やら厳かにも感じますね
文字が伝えるものは深いな〜![]()

