書道上達会♡
「書道上達会」という
有り難い会のお手伝いを
毎年させて頂いています
通称目黒のお不動様
目黒不動尊 瀧泉寺
私はとてもご縁の深いお寺で
父の師の墓地があり
昨年父が「慧光堂」という額を
書かせて頂きました
父がお世話になった
豊道春海先生のお書きになった碑は
素晴らしいものです![]()
お近くにいらしたら
是非ご覧になってください
後ろにある字が
また素晴らしいので
お手伝い頂いたみんなで昨日鑑賞して参りました
こちらは父が書かせていただいた額です
有り難い事でございます
そして
お花祭り(お釈迦様の生誕祭)に
甘茶で墨をすって書くと
書道が上達すると言われています![]()
そんな所から
昨日は瀧泉寺のお花祭りに
「書道上達会」が開催されました![]()
子供たちがメインで
私達は始めて墨をすったり
筆をもったりする子供たちのお手伝い![]()
短冊に虫除けの短歌を書きました
「千早ぶる卯月八日は吉日よかみさけ虫を成敗ぞする」
これは多分江戸期くらいに出来た歌ではないかな
と思いますが
おトイレの虫除けの歌なのです
そして面白いのがこの「虫」という字を逆さまに書くのです
そうすると
虫が落ちる
というところから虫除けの歌とされています
それを書いた後は
自由に好きな言葉を書いて
できたら作品として印をおしました
こちらは2才の子が書いたウルトラマン![]()
こちらにも印を押しました〜![]()
本人はキョトンとしていましたが
お母様は大喜び![]()
印を押すと
ちょっといい感じになります
これは一緒にお手伝いいただいた
毛受さんが撮った境内の桜
綺麗に撮れてますよね
今私の待ち受けになってます〜![]()
今日は「桜」です。
「桜」は「櫻」と書きました
上の黒字は篆書といって
今でも実印などに使われる書体ですが
その右側の部分は
貝の首飾りを女の子につけている
という形なのです(By 静ちゃん)
「櫻」になると
これは元々は果物のユスラウメの事
ユスラウメの果実は
ちょっと小さめのサクランボみたいな
可愛い果実です![]()
桜が散って
やがてサクランボの季節がやってきます![]()
私もサクランボに目がない![]()
![]()




