タンゴ〜♬
端午の節句
という言葉は
あんまり使われなくなっています![]()
子供の日
なのかな![]()
でも本当は
端午の節句です![]()
それぞれに意味のある季節ごとの行事です
旧暦5月の最初の「午」の日(うまのひ)に行われていた
行事のようです![]()
最初っていうのが端っこの「端」と「午(うま)」がくっついて
端午の節句というわけです![]()
端午の節句の近辺には
楽しみにいただきます![]()
行事には
必ず食べ物や飲み物が付いてきますね![]()
今は当たり前にいつでもなんでも食べられますが
やはり行事にいただくものは
その日に意味があるのです
柏の葉は次の葉が出るまで
葉を落とさないことから
子孫繁栄の思いを込めて
行事として
柏餅をいただくわけです![]()
今日は「端」です。
※篆書は今でも実印などに使われる書体です。
これは髪をなびかせている
巫女さんみたいな立場の人なのです
(By 静ちゃん)
偏の「立」は立っている人の形から![]()
つまり
「神様〜!こちらにどーぞ」
と神降ろしをする人が
儀式を行う場所にいる
って感じかな![]()
いつもちゃんとその場所で
始まるよ〜![]()
というので
端正とか発端とか
で
端午の節句
というわけです![]()
昨日も今日も柏餅の行事です〜![]()

