一手間♬
ちょっと一手間って
とても大事だと
最近思います![]()
墨をするのも一手間といえば一手間
墨汁で簡単にできますが
やはりここは
ちゃんと手間をかけたいですね![]()
何でって
気持ちが違います![]()
ちゃんと擦った墨で書くと
胸をはって書けるような
そんな感じ![]()
コーヒーブレイクの時も
ちょっと一手間かけて
…と言えるかどうか
微妙ですが
まぁ
気は心
今日は「墨」です。
※金文は青銅器などに鋳込まれた書体です。
篆書は今でも実印などに使われる書体です。
袋に入ったものを火で焼いている形
袋の中に煤(すす)をためているのです![]()
それが「黒」の部分
そしてそれに「土」が加わっていますが
この「土」には大した意味があるわけではなさそうです![]()
「墨」は甲骨文の頃からあり
長い歴史があります
そして
作り方も変わらずに
今でも煤を集めて作っています
すごいですね![]()
墨は5分もあればちゃんと黒くすれます
墨汁ではなく
一手間かけたいですね![]()
きっと
気持ちも違うし
書けた字も違ってくるはずです![]()

