深まる〜♬
今回の展覧会での
私の作品です![]()
展覧会では
毛筆の掛軸などの
少し大きめな作品と
毛筆や筆ペン、ペン字などの
小品とがあります
私と妹、その娘たち二人の
計4人が講師をしている
カルチャーや自宅の塾の方々が
ご参加くださって
100点以上の作品が並びました![]()
講師はそれぞれ二点づつ出品しました
私の作品
今日は一点目![]()
小品をご覧いただきます
こちらは自作の俳句を4句
四季折々のものに絵を添えて書きました
作品作りは
自分の部屋に飾って楽しい![]()
がコンセプト![]()
塾の皆様にも
そんな作り方をお勧めしています![]()
そして
今日の字は「俳」です。
※篆書は今でも実印などに使われる書体です。
「非」はクシの形からできた字です
それも両側が歯になっているクシ
そう言われれば
まんまクシの形ですね![]()
それがなんで「非ず」
みたいな意味になったのかといえば
音を借りて使ってたら
いつの間にか
「あらず」の意味になっちゃった
というストーリーです![]()
そして「俳」も同様に
クシの意味は全くなく
説文という古い辞書に
「戯(たわむ)るるなり」とあり
「たわむれる、おどけ」の意味に使われるようになります![]()
それで
滑稽な動作をして歌い舞い歌う
わざおぎ(役者)を俳優といい
滑稽を主とする俳諧連歌(はいかいれんが)の
第一句(発句)が独立して俳句が出来ました
またまた深まる教養〜![]()
秋でございます![]()

