全国地域婦人団体連絡協議会!?!
ゆらりとしているのが
その証拠です![]()
ちょっと「ち」の字が
ちがうでしょ(笑って〜 ってちょっと無理か…)
私が小さな頃に
百円化粧品として世に出てきた
庶民の味方みたいな
化粧品です
「全国地域婦人団体連絡協議会」
が「地婦連 ちふれん」となり
「ちふれ」になったとHPに書いてありました![]()
どなたがお書きになったのかは
わかりませんが自然な書きぶりなので
明治生まれの方かな
当時の方は変体仮名にも違和感ないから
今日はその「ち」です
ひらがなの「ち」の大元は
「知」という漢字です
崩れた形の草書から
ひらがなは生まれました
その草書とひらがなの中間くらいが
「ちふれ」の「ち」です
フツーの「ち」とは違うでしょ![]()
変体仮名とも呼ばれます![]()
ひらがなとの違いは
とっても微妙ですが
例えば「し」の字や「く」の字も
ちょっとゆらっとしたのを
見たことないですか![]()
あれと一緒です![]()
この辺りは
変体仮名でも
ひらがなでも
好きに呼んでください![]()
呼び方なんてどっちでもいいんです![]()


