歌舞伎のおばあさん♬
映画女優のようです![]()
授業参観の時も
自慢の母でした![]()

今では
笑顔に一本の金歯がキラリと光る
眉もない歌舞伎のおばあさんのようですが![]()
「昔綺麗だったよね〜」というと
「あら!今もよ♬」と
歯のない口を開けて
楽しそうに笑ます![]()
父は母に一目惚れ
そして
母のわがままに翻弄されつつ
今にいたる![]()
![]()
あはは![]()
幸せを絵に描いたようですね(笑)
そして
妹も私も父にゲキ似です![]()
今日は「父」です。

※甲骨文は牛の肩甲骨や亀の甲羅に彫られた古代の文字です。
篆書は今でも実印などに使われる書体です。
斧だとも杖だとも言われますが
それを持っている形です
儀式の時の斧はその大きさで
権威を表したので
父の意味になりました![]()
私が中学に上がった頃から
父が脱サラをして書道の先生になり
少ししてから
母も書道の先生を始めました
というとすごそうだけど![]()
すごいのよ(笑)
反発ばかりしてたけど![]()
思えばありがたい環境でございました![]()
その環境を活かし
後世に伝統を伝えるのが
私のお役目![]()
文字を書くときに心を込める
ということ以外は
ちょっとした技術の習得です![]()
そんなに難しいことでもありません![]()
そりゃ
上を向いたらキリがないけどね![]()
まずは墨をすって
半紙に向かってみる
素敵な時間が始まります

拓鶯書道塾
↓↓↓お問い合わせはこちらから♬
https://takuoh.sakura.ne.jp/contact/