こちら警察!?!
やはり気持ちがビシっとします
昔から着物が好きでしたが
まさかこんなに着るようになるとは思いませんでした

6月は単衣です
軽い〜
冬でも単衣を着られる方らいらっしゃいますが
うなづけます
単衣の椿は「夏椿」
沙羅双樹と間違われたので「沙羅の木」とも呼ばれるらしいのですが
この柄もお釈迦様とご縁がなくもない
と思っております
沙羅双樹ということにしちゃおうかしら(笑)
10年近く前までは好きだけれど滅多に着物を着ませんでした
新年会や何かのパーティーの時ぐらい
書道塾のお稽古で
せっかくだから着ようかな
と思い立ったのがきっかけで
最初は1時間ほどかけて着ておりました
着付けの教室の通ったわけではないので
あっチャコチャの情報を継ぎ足しして着ておりましたので
時には1時間では間に合わず
仕方なしに洋服にした
ということも何度がありました
朝活が7時からで
朝食の支度もあるので4時起きして着物も着ていましたが
今ではほぼ15分もあれば着られるようになりました![]()
洋服と違って
着物は着るたびに微妙に違います
襟元が決まらなかったり
帯の具合がいまいちだったり
全体にバッチリ決まったり
毎回反省したり悦に入ったりしております
今日は満足のドヤ顔です![]()
着物警察ってご存知ですか?
着物にある程度精通したおばさんが
若者の着物を愛があるかどうかは不明ですが
交通違反を取り締まるように厳しくチェックする行為を言います
着物を着ているのが当たり前だった時代にはきっとなかったことでしょう
花火などで若い子達が着ていると
ついつい気になるのが本音ですが
だからと言って
「ちょっとそれ違うわよ!!!」
などと言ったりはしません
言いたくなることはあります(笑)
本来は母から娘へ
みたいな伝わり方をしていたものですが
今伝えられる母も祖母も少なくなりました
だから仕方のないことなので長年かけて伝えていけたらいいですよね
どんな着方でも着ないよりは着た方が伝わっているというわけで
ですから
どんな方法でも
筆を持ったりしてみて〜![]()
と話題はついついそちらに行ってしまいますが

「筆」手で筆を持っている形からできました
古くから竹製だったというものわかりますね
「甲骨文(こうこつぶん)」は古代文字で
絵から文字になったばかりの文字の形です
そして「篆書(てんしょ)」は実印などに使われている書体で
歴史は古く古代文字に片足突っ込んでいるような書体です
こちらは「花」です![]()
================================
拓鶯書道塾ホームページ
拓鶯書道塾の問い合わせ
https://www.takuoh.com/contact/
無料メルマガはこちらから