隣は何を…
最近ご近所では工事が続いています
水道の本管工事やら
新築やら
リフォームやら
世の中景気がよろしいのでしょう![]()
昔隣の家のおじさんが
「職人の音はいいね」
とおっしゃっていたのを思い出します![]()
景気がよくっていいね
と![]()
当時は今ほど機械音がなくて
カンナを削る音や
釘を叩く音
そんな音たちでしたっけ
そんな工事の多いこの頃ですが
5時になると
音がピタッと止みます![]()
そうすると
こんなに静かだっんだ!!!
という室内になります![]()
今日は日曜日ですから静かな部屋です![]()
似たようなこと
というか全く違うことというか
筆のお話しです

高い値段の筆って
実は書きにくいものが多いのです
羊毛と言って白い毛のものは特にそうです![]()
高いものほど
柔らかくって捉えどころのない
とっても書きにくい筆なのです![]()
なんでそんな筆があるのかというと
上級者になると
その難しい筆が使えるようになってきます
そんな筆を使えるようになると
作品を作る時に
とっても面白い線が出るのです![]()
でも使用用途はそれだけではありません
私は養成ギブスと呼んでいます![]()
1年もお稽古していると
だいぶ筆にも慣れてきます
そんな頃に無謀のようですが
少し高めの筆を使ってみるのです
それはそれは難しくって
とても形になりません
でもその筆を少し使ったあとで
いつもの筆に戻ると
あら不思議!!!
なんと書きやすい筆でしょう〜
と感激することうけいあいです
ちょっと難しいものを使うと
普段のものがありがたく感じられます
ちょっと難しい状況があると
フツーのありがたさがわかったりしますね
そうやってチャレンジすることによって
進化できるわけです

書道専門店を見つけたら
是非のぞいて見てください
色々な筆があって見てるだけでも
面白いですから![]()
そして何かしら質問すると
いろいろ親切に教えてくださいます
(アンラッキーな場合もあるかもしれませんが
)
もちろん買わなくても大丈夫です![]()
=============================
今日のお稽古場でのショータイム
企業秘密をお話ししています![]()
いかがでしたか?
ご参考までに![]()