♫ 論語を書く
論語が心にしみる本だ
というのを
最近つくづく思っています
その時の解釈で
色々になります
ありがたい言葉でも
本の中の一言でも
映画のセリフでも
何気ないことでもその時によって
響くことが違ってきたりしますね
経験値が上がれば
それだけ解釈も違うのは
当たり前といえば当たり前です

以前コマーシャルで使われていました
ウイスキーだったか焼酎だったか
カウンターで
カラリと氷が鳴る感じでしたか
記憶がいろいろ混ざっているかもしれません![]()
今回私も初めてちゃんと論語を読んでいますが
これ論語からなんだ
という驚きがたくさんあります
そして深いんだか深くないんだか
よくわからないものもありますが
わかってる
じゃなくても
知ってる
が大事ですよね

このフルーツティーを最初に見た時
とても驚きました
その時は
イチゴやパーナップルまで入った
カラフルなもので
果物の中に熱い紅茶を注ぐ!!!
ということにびっくり
フルーツ好きですから大好物ですが
こんな楽しみ方があったなんて
という驚き
論語の驚きとはだいぶ違いますが
知ってると知らないとでは
世界観が違ったものの一つです(笑)
論語を楽しみながら
少し書いてみると
心の栄養としてしみてくるのがわかります
教室では1ヶ月に一項目づつ
オンラインでは週1で学びます💖
拓鶯書道塾
↓↓↓お問い合わせはこちらから♬
https://www.takuoh.com/contact/
拓鶯塾カルチャー オンライン講座
https://yoko-hayashi.mykajabi.com/
=================================
「もじくり1分美文字」
=====================================