父の忸怩と私の矜持
作品を作る時に
父はまず漢詩を作っておりました
私も真似をして漢詩も作ったりしておりましたが
あまり心に響かないので
今は作っておりません
漢詩作りは決まりごとが多く
パズルのように、そこに当てはまる字を探し
意味に照らして置いていくように作ります
もっとうまくなれば
想い通りの文字を持ってこられるのだと思いますが
パズルを解く方に一生懸命になってしまって
いいたかったことを毎回曲げて
パズルの回答ありきになってしまうのです
そのうちまたチャレンジするかもしれませんが
当分は今のやり方で![]()
私は題材をまず探したり選んだりすることから
作品作りを始めます![]()
自分の心が動く題材が見つかれば
今度はそのイメージを![]()

これは2015年の個展の折りの作品です
真ん中に「寿」という字が入っていますが
「寿」から始まって落語の「寿限無」をフルネーム
ぐるぐると渦巻きに書きました
「寿限無」を書こうと思ったらイメージが渦巻きになったので
渦巻きにして見ました
特に深い理由がありわけではありません![]()
と、こんな感じに作るのですが
自分の作った作品は好きなものが結構あります![]()
以前父は自分の作品を振り返り
「忸怩たる思いだ」
と苦虫を噛み潰したような顔をしておりました![]()
私は結構自分の作品が好きなので
父も本当は気に入ったものも結構あったかと思っています
時代もあり
もちろん自分に厳しいということもあるのでしょうが
父は忸怩
私は矜持
思うようにいかないところも多々ありますが
その時頑張っていた自分はやはり大切に思います
父の忸怩の裏側を
聞いて見たかった![]()
実は先日ちょっと聞いて見ました
「え????」
「軸かい???」
「回転???」
「ん〜…」
違うことになっていくので
途中で回転の話にいたしました(笑)
================================
拓鶯書道塾ホームページ
拓鶯書道塾の問い合わせ
https://www.takuoh.com/contact/
無料メルマガはこちらから