しょっぺ〜!
ちょっと似てるけど
なんだ?この字は…
っていうの
けっこうありますよね![]()
拙著「14日で美文字が書けるペン字練習帳」を使った講義ですが
本来こういう字だったんです
という字が
ザクザクあります
それは戦後の漢字の歴史に関係してくるのですが
それはまた別のお話として
まずは
触れてみると面白いです
例えば
「塩」は以前は「鹽」と書きました
これすごい字でしょ![]()
でも
こんな字サラッと書けたら
ちょっと出来る人っぽいでしょ〜![]()
今日は「鹽」です
※篆書は今でも実印などに使われる書体です。
これはバッテンテンテンみたいな所が
お塩がはいったカゴだった事がわかれば
後は意味がごちゃごちゃしちゃうので
よろしいかと思います
念のためご説明致しますと
「臣」は目の形で「臥」が
ここの部分になるわけです
そしてカゴに入った塩と
下に受け皿
全部に意味があるかっていうと
音だったり
その頃塩の産地だった「盬池(こち)」の
「盬」の部分が残ったのではないか…
という疑いもあったりしますので(By 静ちゃん)
つまり
カゴに入った塩
という部分がわかればいいわけです〜![]()
そして「塩」は「鹽」の俗字だったのが
常用漢字に昇格してる…という事情です
戦前はみんな「鹽」って書いてたんだから
そんなに書けない文字でもないんだよ〜![]()
一回書いてみてみてね![]()
ね
書けちゃったでしょ![]()



