聞こえる?

6月には地元の神社のお祭りがあります

 

そろそろ祭り太鼓の練習の音など

聞こえてくるはず…

お祭り

神輿に付く太鼓を

子供達が練習する音です

 

これは伝統文化の継承でもあります

 

昔は

近所の空き地で

よく子供達も

練習していました

 

叩けるものを利用して

何人か集まって自主練です

 

当たり前だった光景は

最近あんまり見られません

勉強やゲームの方が忙しいのかな

 

今日は「主」です。

 

主

※金文は青銅器などに鋳込まれた書体です。

 篆書は今でも実印などに使われる書体です。

昔は油をお皿に入れて

それに芯を浸して芯の上部に火をつけて

ろうそくみたいにして使っていたのです

その火の部分が

上の点です

したの部分が

そのお皿のような感じかな

文字の形は

なんだかろうそくみたいですね

神おろしをして

お祭りのような神事をするときに

火は神聖なものと考えられていたので

その火を扱う人は

その氏族の長のような

つまり「主」の人なのです

奥様

文字から行くと

「主人」はすごい人のようですよ

昔はね

 

LINEで送る