ハンコ♬
来年の干支は「丙申」
来月は新年のお部屋を飾るために
キッズもハガキでこんな作品を作ります![]()
これはそのリハーサルみたいなもので
年賀状の原稿にもなるように半紙で試してみました![]()
色んな「申」の形があって
面白いですね![]()
ちょっと印を押すと
かっこいい雰囲気が出ます![]()
これは消しゴムで作った印です![]()
名前の一番上の字をひらがなで彫ったもの![]()
カッターで簡単にできますよ
年賀状にちょっと押しても
かっちょいい〜![]()
是非お試しくださいまし
あ!彫る時は鏡文字でね![]()
今日は「印」です
※甲骨文は亀の甲羅や牛などの肩甲骨に彫られた字のこと。
占いやその結果が書かれたりしています。
金文は青銅器に鋳込まれた文字です。
篆書は今でも実印などに使われる書体です。
別にネイルの予約がとれなくてうずくまってる訳じゃないのですが(笑)
うずくまる人に爪をたてている…という字です
これは何となくむりやり印を押させているような印象です![]()
日本は欧米のサインと違って
ハンコがないと認められないという文化があります![]()
これは漢字の国 中国から伝わったもので
中国ではその昔
印璽(皇帝の印 または国の印)を持っている人が国を司れる
という位、印は大切に扱われました![]()
それが日本に伝わっている…という事です![]()
そして篆書は皇帝が使う高貴な書体とされていました
その名残りが日本にあって
未だに実印は篆書が多いですね![]()
長い歴史の中で
消えていく文化もあり
こんな風に
いわれは伝わっていなくても形が伝わっている
という文化もあります
面白いですね![]()
==========================================
今週の一分美文字
「有」の書き方
いかがでしたか?
ご参考に〜![]()


