憧れの…
幼い頃
私もよく母の靴履いて
コツコツと
家の前の道を歩いておりました![]()
昔の靴は
かかとに鋲のようなものが打ってあり
とってもいい音で
コツコツいうのです![]()
![]()
妹はそのまま商店街まで行って
八百屋さんのお兄さんに
「大人みたいだね〜」と言われて
悦に入っておりました![]()
大人って
憧れましたもんね![]()
憧れは
目指す対象が
たとえ靴であれ
行動であれ
素敵なことですね![]()
今日は「動」です。
※金文は青銅器などに鋳込まれた書体です。
篆書は今でも実印などに使われる書体です。
金文のように もともとは「童」という字なのです
「童」は受刑者です
目の上に刑罰として刺青を入れられた人
下の「里」の部分が
重りのついた袋ですが
これは意味とは直接関わりはないようです
篆書になると
その「童」の横に鋤(スキ)がついています
受刑者が鋤を持って動く
つまり働くということです
幼い頃
大人が働いている姿も
憧れたものです![]()
少なくとも
私たちの働いている姿に
子供達が憧れる
そんな世の中でありたいですね![]()

