墨の色
子供の頃の記憶では
墨をするというのは
あんまり楽しい事ではありませんでした![]()
早く濃くなれ〜
という思いばかりで
濃くならないと
墨が悪い!!!などと
呪ったものでした(笑)
今では
墨は濃くしようと思わずに
これから筆を持ちますという思いをこめて
ゆっくり丁寧に硯に合わせていると
何だか良いように思います![]()
濃い墨ではなくて
程よい色の墨をする
心に贅沢な時間です![]()
例えば少し心がざわざわするとき
例えば気持ちがちょっと沈んでるとき
墨の香りに包まれてすっていると
心が落ち着いてきます
墨の中に練り込まれた香木が
ちょうどアロマセラビー効果になるのです〜![]()
素晴らしい日本の伝統文化でしょ![]()
そして今日は「文」です
※甲骨文は亀の甲羅や牛などの肩甲骨に彫られた字のこと。
占いやその結果が書かれたりしています。
篆書は今でも実印などに使われる書体です。
これは身体に入れ墨を入れた人です
色々な儀式でいわば清めるような意味で
入れ墨を入れたりしたようです
生まれた時や
成人の儀式
そして亡くなった時も
それぞれ意味のある入れ墨だったわけです![]()
今のタトゥーとは
一線を画していますね![]()


