青缶♬
ニベアってずっと昔っからありまして
どちらかというと
何となくダサいイメージでした![]()
ニベア
オロナイン
エビオス
ビオフェルミン
これは家に必ずあって
何かと便利につかっていましたが
この度ニベアがとても話題になっているようで
ビックリしました![]()
そして
「ニベア」だけじゃなくて「青缶」がくっつくのです![]()
「ニベアの青缶」
It’s newな感じです
時に話題となり爆破的に売れちゃう
というのは芸能人だけでなく
日用品などにもあることですよね![]()
話題になると
どことなく良いような気がして
今までのダサ感は
すっかりなくなり
売り場の「青缶」が輝いて見えちゃいます![]()
心理ってそんなもんですね![]()
そして今日は「青」です
※金文は青銅器に鋳込まれた文字です。
篆書は今でも実印などに使われる書体です。
上部が草
下部は井戸です
井戸の中にある点は
絵の具の材料として使われる鉱物で
青や赤があるのですが
この鉱物の青い色と上部の草の色とで
「青い」という意味になりました
緑なのに青信号というのは
こんな所にルーツがあるのかもしれません
緑も青も同じ色のくくりだったという事ですかね
そして「楷書の異字体」と書いてある
「⾭」は昔の形ですが
今でもお店の名前などで使われる事があります
気をつけているとどこかで遭遇するかもね〜![]()

