だから嫌だった訳よ〜💦
書道というと
何を思い浮かべるでしょうか
辛い正座とか
墨の香りとか
怖い先生とか
人によって色々ですよね![]()
私は大っ嫌いなお稽古でした![]()
父が師匠
ま、ありがちな娘の反抗
書くことも
墨の香りも好きでしたが
お稽古をさせられる
というのが
いやでいやで仕方のないことでした![]()
それが今
職業になっているありがたさ![]()
面白いです
そして今
色々と偉そうに語っております![]()
一生の宝にもなる
書道
もっともっとたくさんの方に
触れていただいて
楽しんでいただきたい
そんな思いでやっております![]()
だって
マジ楽しいもん![]()
そして一人でも多くの
指導者の方を育てて行きたい
五十数年の書歴と
四十年にわたる指導歴
これを駆使してお伝えします〜![]()
今日は「業」です。
※金文は青銅器などに鋳込まれた書体です。
篆書は今でも実印などに使われる書体です。
もともとは板とノコギリみたいな刃のもの
そこから作業的な意味になるのは
納得の文字ですね![]()
それにしても金文が可愛くて
いいでしょう〜![]()
拓鶯(たくおう)書道塾
↓↓↓ お問い合わせはこちらから〜♬
https://takuoh.sakura.ne.jp/contact/

